新井人形店の工房Now!
木目込人形やひな人形を通じて出会った工房での出来事をお届け致します
私どもの木目込人形の製作現場には、テレビや雑誌などのマスコミの取材や小・中学生が校外学習として、工房見学に見えます。 伝統産業の社会見学などに、私の工房も協力させていただいています。
伝統工芸士の秘伝の技?木目込人形の講習会。
木目込人形の技法の一つ、「胡粉を置き上げ、金箔を貼る」。
浅草橋の久月さんの人形教室で、置き上げ彩色の技法の講習会をさせていただきました。
先ずは、人形にではなく、布を貼った板で練習。
浅草橋の昼食は、いつもの大吉さん、昔風のハンバーグを。
受講者の皆さまには、大変喜んで頂け、楽しい講習会となりました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
有限会社 新井人形店
http://arai-kimekomi.co.jp/
住所:埼玉県さいたま市岩槻区愛宕町9-35
TEL:048-756-2364
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さいたま市にて、木目込人形の製作体験授業。
さいたま市立指扇北小学校での木目込み人形の製作体験授業です。
講師としてお邪魔しました。
6年生、3クラスです。
完成品はこちらです。
女子の作品。
男の子の作品。
今年度、一番最初の小学校訪問でした。
私を含め、9名の木目込人形の伝統工芸士で3クラスに分かれ、指導しました。
午前中の授業を使い、全員が完成することができました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
有限会社 新井人形店
http://arai-kimekomi.co.jp/
住所:埼玉県さいたま市岩槻区愛宕町9-35
TEL:048-756-2364
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

木目込人形の展示。イオン美園に重陽の節句の飾り付け。
重陽の節句(ちょうようのせっく)は「後の雛」とも言われており、3月の桃の節句に飾ったお雛様を虫干しがてら秋に飾る、という習慣です。
また、秋は菊の花の頃で、重陽の節句は菊のお祭りでもあります。
只今、浦和美園のイオンで、重陽の節句の啓発の為、岩槻の人形を飾っております。
私ども新井人形店のお雛様も展示に協力させて頂いております。
菊の香りは魔を除けると言われています。
岩槻でも重陽の節句のイベントが行われます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
有限会社 新井人形店 http://arai-kimekomi.co.jp/
住所:埼玉県さいたま市岩槻区愛宕町9-35
TEL:048-756-2364
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
