ひな祭り、ひな人形の知識を深めていただける豆知識のコーナーです
今でも一般的な節句行事のひとつではありますが、正しく認識されている方は意外と少ないもの。起源や食材と併せ、何よりもお伝えしたいひな人形についての強い思いを綴りました。大切なお子様の成長を願うひな人形選びのひとつになればと思います。詳しいご相談なども承りますので、どうぞ木目込人形の新井人形店までお気軽にお問い合わせください。
「どのお雛様も純国産品」とお考えでしたら、半分は正解です。 皆さま、「どのお雛様もすべて日本国内で作られている」とお考えでしょうか? 正直、最近の雛人形には外国産の物も相当まぎれています。安売り競争の結果、生産拠点を外国に移している人形メーカーも多々あるのが現実です。 あるいはパーツを海外で作り、組立を日本で行い、国産品であるかのように市場に送り出している大手メーカーもあります。
外国の工場で、末端消費者への想いもなく、節句の習慣もない国の人達の手によって、単に工業生産物として大量生産された人形を、 |
「激安!」「超特価!」「特別価格!」などのコピーで安売り合戦を繰り広げている状況が現実的に あります。 すべての外国産を否定するつもりはありませんが、原産国の表示は正直にきちんとすべきと考えます。 どこをどうこだわるか、どれだけ手を加えるか、あるいは事実に基づき、正確に表現するのか?それとも作りやすい単純な形にし、大量生産しやすくするのか? 初めて雛人形をご覧になられる方には気がつかない部分をはしょったり、画像には映らないところの手を抜いたり…。 手作りの雛人形は、作り方によって価格に大きな違いが出るのです。 私は、「貴方の大切なお嬢様をお嫁に行くまで守り続ける」そんな想いをこめたおひな様を作りたいのです。 |
ひな祭りの歴史は古く、その起源は平安時代中期(約1000年前)にまでさかのぼります。 その頃の人々は、三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、無病息災を願う祓いの行事をしていました。陰陽師(おんみょうじ・占い師のこと)を呼んで天地の神に祈り、季節の食物を供え、また人形(ひとがた)に自分の災厄を托して海や川に流すのです。 また、その頃、上流の少女たちの間では“ひいな遊び”というものが行われていました。ひいなとはお人形のことです。紙などで作った |
人形と、御殿や、身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶもので、いまの“ままごと遊び”でしょう。このことは紫式部の『源氏物語』や、清少納言の『枕草子』にも見られます。 長い月日の間に、こうした行事と遊びが重なり合って、現在のようなひな祭りとなりました。 上巳の節句が三月三日に定まったのは、わが国では室町時代(約600年前)頃のことと思われます。しかし、この頃から安土・桃山時代にかけては、まだひな人形を飾って遊ぶ今のひな祭りとはかけはなれた、祓いの行事の日でした。この日が華やかな女性のお祭りとなるのは、戦国の世が終り、世の中が平和になった江戸時代からのことです。 |
江戸初期の寛永6年(1629)、京都御所で盛大なひな祭りが催されました。この頃から、幕府の大奥でもひな祭りを行うようになり、やがてこの習慣は上流から町民へ、大都市から地方へと大きく広がっていったのです。 そして江戸中期には、女性たちばかりでなく、女の赤ちゃん誕生を祝う初節句の風習も生まれて、ひな祭りはますます盛んとなりました。江戸市中には雛市(ひないち)が、日本橋十軒店(じゅっけんだな・いまの室町)や浅草茅町(かやちょう・いまの浅草橋)など各所に立って大変にぎわいました。またこの頃から附属のひな人形やひな道具の種類も多くなり、かなり贅沢なものが作られるようになりました。幕府はひな人形の華美を禁じるお触れを再三出しています。 |
明治に入ると、新政府は従来の節句行事を廃止して新しく祝祭日を定めました。 節句行事は一時衰えますが、しかし、長い間人々の生活に根を下ろした行事は簡単になくなるものではなく、やがて復活します。こうして上巳、端午、七夕など子どもに関係深いお節句は、いまも民間行事として盛んに行われています。
|
ひなまつりの膳には、白酒、蓬餅(草餅)、菱餅、雛あられなどを用意します。 料理には、あさつき、わけぎ、かれい、小鯛、さざえ、蛤などその頃採れる食材が用いられます。 時代や地方によって多少変化はあるものの、いずれも「季節の初物」や「旬のもの」ものです。 これらの食材は、それぞれ幸せな結婚や子孫繁栄を願う意味があり、また、病気を防ぐ力や薬効があるとされるものが選ばれています。 |
|
|
|
|